
南っ子だより 第25号
令和2年2月25日発行
雨水(うすい)・・・
令和2年は先週19日が雨水。「空から降る雪が雨に変わり、地上の雪や氷は水となる頃」を指す言葉だそうです。立春と啓蟄の中間点の時期、まだまだ油断はできませんが、現在、インフルエンザの流行もなく子どもたちは元気いっぱいに登校してきてくれています。今年度も残り1ヶ月を切りましたが、最後までご支援の程、よろしくお願いします。
体力アップ「8の字オリンピック!!」~縦割り8の字跳び~
今年度最後の体力アップは8の字オリンピック。縦割りグループ対抗の8の字跳び大会です。▼ 縦割り活動では『学年に応じた頑張り』を見ることができます。上級生に背を押され始めて長縄を跳ぶことができた子や転んでもぐっと痛みをこらえる子、下級生の実力に応じて 回す縄の早さを微妙に調整する子等運動場には輝くこどもの姿が満載です。▼ 優勝チームは、3分間で200回以上跳ぶことができていました。
今月の掲載内容
- 大仁警察署へ 3年生
- 奉仕作業 ありがとうございました!
- ダンスクラブ 発表会
- 今年もありがとうございました!
南っ子だより 第25号(PDF版)ダウンロード
南っ子だより 第24号
令和2年2月4日発行
南っ子発表会(1/31)
多くの皆様方に南っ子発表会をご参観いただき、本当にありがとうございました。子どもたちが緊張しながらも堂々とした態度で1年間の学びを発表する姿には手前味噌ですが感動すら覚えました。発表トップを担った3・4組。台詞はもちろん、きちっと座り順番を待つ姿は本当に立派でした。この会の雰囲気作りをしました。見どころ満載の発表会。1年生の言葉を借りるまでもなく、皆「わくわくドキドキ」です。
3年生はテンポ良く狩野川やわさび、シイタケといった地元の財産を発表しました。
今月の掲載内容
- 朝会(3日)
- 赤ペン先生、大募集!
南っ子だより 第24号(PDF版)ダウンロード
南っ子だより 第23号
令和2年1月30日発行
節分(3日)! 心の鬼を吹き飛ばす!
今年は雪不足のニュースが多く、金沢市での氷室づくりも雪の全くない状態で儀式だけ行ったそうです。厳しい寒さがないと、桜の開花も遅れるといいますが、大相撲界からは、まさにそんな話、遅咲き33歳、徳勝龍関が幕尻優勝するというニュースが届きました。優勝インタビューの「もう33歳ではなく、まだ33歳・・」「いけるところまで行きたい」という力強い言葉は心に響きました。また、小兵炎鵬関の活躍にも毎日、釘付けになりました。子どもたちと一緒に、自分の心の中にいる鬼を吹き飛ばしなさいと、誰かに背中を押されているような気のする今日この頃です。
思春期健康講座 ~心の健康を考えよう~
性格は人それぞれですので、一概には言えないと思いますが、ストレス発散法も身につけておきたい健康法です。・・・・
今月の掲載内容
- 縦割り8の字跳び
- 朝会・・・コミュニティースクール標語 表彰
- 伊豆文学まつり~井上靖コンクール~
- 体罰に関する調査について
南っ子だより 第23号(PDF版)ダウンロード
南っ子だより 第22号
令和2年1月21日発行
校章の柏の葉に込められた思い!
柏の木は幹が太くて丈夫という特徴があり、柏の葉も右写真の通り冬でも、ちょっとやそっとの雨風でも落ちません。 「最後まで諦めない、粘り強さ」を感じさせるものです。そんな柏の葉をモチーフに作られている修南小の校章。子どもたちの目指す姿として、新しい年のスタートに改めて心に刻むことができたらと考えます。・・・・
3学期学級委員の任命(14日)
気持ちよい返事が学級委員から返ってきました。3学期も安心して、子どもたちを見守れそうです。3学期は、学習のまとめや1年間の感謝を伝える行事が多くあり、文字通り今年のまとめの時期となります。・・・・
今月の掲載内容
- 書き初め!
- 発育測定(8・10日)
- なかよしタイム(16日)
- 租税教室~税金って、やっぱり大切なんだなあ!~
南っ子だより 第22号(PDF版)ダウンロード
南っ子だより 第21号
令和2年1月9日発行
今年もよろしくお願いします!
代表児童の「みんなに声かけする」「みんなで協力する」といった発表で始まった始業式。3学期が集大成の時期であることが十分に理解できている子どもたちです。 寒さ厳しい時期となりますが、引き続き皆様のご協力をお願いします。
2学期保護者アンケート ・・・ ご意見ありがとうございました!
2学期末に実施した学校評価に多くのご意見をありがとうございました。職員への激励もたくさんあり、有り難く読ませていただきました。十分な回答にはなっていませんが、お読みください。
アンケートの内容
- <宿題の「質・量」について>
- <「登校時刻」について>
- <「南っ子の日」について>
- <トイレ・グランド南側フェンス>
- <放課後の遊びについて>
- その他・・・・・
南っ子だより 第21号(PDF版)ダウンロード
南っ子だより 第20号
令和元年12月17日発行
2学期を振り返って
8月26日(月)、2学期が始まりました。今年の残暑も昨年同様に厳しいものでしたが、9月14日の運動会に向けて子どもたちは、皆、元気一杯にスタートしました。休み中に取り付けが終わっていたエアコンの存在も、子どもたちにも支えになったと思います。10月には強い勢力の台風が上陸し、校舎のあちこちで雨漏りがひどかったり、道路が崩れたりと被害が出ました。今も大野地区の家庭ではバス通学に支障を来している状況です。・・・・
冬休みの生活について
子どもたちが家族や地域の一員として、家の手伝いを進んで行ったり、地域社会の行事や奉仕活動等に積極的に参加したりして、人と触れ合うことの楽しさや汗を流すことの尊さを体験できるような冬休みにしていけたらと思っています。お忙しい時期ですが、子ど
もたちの見守りをお願いします。
今号の掲載内容
- クリスマス工作 ~希望者対象 X’masカード作り~
- オリパライベント ~鈴木雄大さん 「挑戦」~
- 長縄で体力アップ
- 3学期始業式は1月7日(火)
南っ子だより 第20号(PDF版)ダウンロード
南っ子だより 第19号
令和元年12月9日発行
校外で学ぶってこと・・
1・6年の校区散策、3年の椎茸園見学、4年の県庁等への社会科見学と、各学年校外へ出かけることが多い時期となっています。実社会での学びの中には礼儀やマナ-等の要素も含まれます。南っ子の学びが充実していますようにと願うこの頃です。
12月の朝会~清掃・かがやき~
26日の朝会では、清掃活動がとても立派に出来ている班を2つ、称揚しました。黙動清掃と班員個々が自分の役割分担をきちっと遂行している班です。ともすると、家庭でも自分の部屋の清掃をしない子もいるような昨今ですので、本当に価値あることだと思います。
また、生活面では、寒さに負けず運動することを心掛けると「か・が・や・き」というご褒美が待っていることを、生活担当から話しました。今後は、長縄跳び等の活動を続けていく予定です。
今号の掲載内容
- 下校時の見守り活動していただきました!
- 持久走記録会 ~ライバルは、昨日の自分!~
- 南っ子汁~ごちそうさまでした!!
南っ子だより 第19号(PDF版)ダウンロード
南っ子だより 第18号
令和元年11月26日発行
8の字跳び、そして、持久走記録会練習!
市内の店にもクリスマスの曲が流れ、お正月用の品物が用意されています。気がつくと本格的な冬もすぐそこまで来ています。
子どもたちは、来る持久走記録会(12月5日実施)に向けて、ウォーミングアップで8の字跳びを、そして、記録会練習として5分間走に取り組んでいます。現在は、幸い風邪やインフルエンザの気配はありません。この調子で、寒さに負けない体づくりを進めていきたいと思います。
「減塩プログラム」~5年生が伊豆市民の課題を学習!~
甘味、酸味、塩味、苦味の他に、日本独特の味覚としての「うま味」。これを活用して伊豆市民の心配事となっている塩分の取り過ぎを改善するため、5年生が体験学習をし調理実習につなげていきます。
今号の掲載内容
- 防火協会より
- 体力アップ~5分間走~
- 避難訓練(20日)
- 青少年健全育成大会(23日)
南っ子だより 第18号(PDF版)ダウンロード
南っ子だより 第17号
令和元年11月12日発行
冬に鍛える 南っ子!!
持久走記録会までのカウントダウンが始まり、11日(月)からは、朝運動が5分間走に。寒さという言葉が冷え込みに変わるような時期ですが、子どもたちは元気いっぱいにグランドを駆け巡っています。風邪やインフルエンザの流行に負けない体づくりを進めていきますので、ご家庭でも協力をお願いします。
なかよしタイム
先月24日(木)は弁当の日。愛情弁当をほおばりながら縦割りグループでの交流タイムを過ごしました。生憎の雨で、教室内でのレクとなりましたが、どの子も皆、楽しそうに活動していました。
今号の掲載内容
- 市授業研究会(10/30)を本校で開催!
- 盲導犬とのふれあい(4年生)
- 修学旅行~6年生~
- 「命のはなし 身体のはなし」(市出前授業)
- MOA美術館伊豆市児童作品展
南っ子だより 第17号(PDF版)ダウンロード
南っ子だより 第16号
令和元年10月21日発行
台風にインフルエンザ・・・
つい先日、台風15号による雨漏りで本校会議室の天井が剥がれ落ちたばかりですが、それをはるかに上回る災害をもたらした19号。大野地区へ続く道路も崩落し、現状、復旧の目処は立っていません。全国的に見れば、まだ良い方ともいえるかもしれませんが、被害を受けた身には軽重の別はありません。一刻も早い復旧を祈るばかりです。すでに、インフルエンザも流行の兆しがあります。1人1人が健康管理についてしっかりと考えていかなくてはと、改めて教職員一同、気を引き締めている今日この頃です。
全校集会~音楽発表会壮行会~
「365日の紙飛行機」・・・人は小さな弱い紙飛行機のようなもの。でも、どう飛んだのか、どこを飛んだのか、それが大切。そんなメッセージを心を込めて4年生が合唱しました。「クラッピングファンタジー」も、皆の息がピッタリとあっていて、とても素敵に感じました。
今号の掲載内容
- 学校公開日(17日)
- おへそのひみつ(2年 学活)
- なかよし交流会(8日)
- お母さん劇団 ” ウォームハート ” 「にゃーご」を披露!
- 教育実習生 ~ 5-2 で! ~
南っ子だより 第16号(PDF版)ダウンロード
南っ子だより 第15号
令和元年10月4日発行
「早寝 早起き 朝ごはん!」
「そんなこと分かってるさ!」・・という声も聞こえてきそうです。
お子さんはどうでしょうか。しかしながら、自省を込めて振り返ると、とかく分かっていることが出来ないのが人間なのかもしれません。
10月は、上の3つの中で「朝ごはん」だけは欠かさずにとるように、みんなで頑張ることを目標にしたいと思います。ご協力お願いします。
(仮に学校に遅れても、朝ご飯はしっかり食べる位の覚悟で!)
今月は、市の音楽発表会(今年度が最後の発表会となります)、なかよし交流会の他、お客さんも多く見えて子どもたちの様子を参観します。元気な笑顔を見てもらえるように、朝ごはんをしっかりと食べさせてください!
全校集会 ~「かがやきさん」の表彰です!~
9月24日(火)、全校集会で下のように「かがやきさん」が紹介されました。運動会の様子を見ても、全員を「かがやきさん」として称揚したいところですが、今回は子どもたちが自分たちの目線であいさつや係活動などでよく頑張っている友だちを選びました。
今号の掲載内容
- 委員会の委員長を任命!
- 「体力テスト」に向けて!
- 「交通事故防止作文コンクール」
- 素敵な笑顔の子どもたち!
- <確認を!>
南っ子だより 第15号(PDF版)ダウンロード
南っ子だより 第14号
令和元年9月20日発行
<運動会って最高!>
先週末の運動会には、多くの方々にご参集いただき、子どもたちに温かい声援をありがとうございました。天候にも恵まれ、蒸し暑い中、頑張り抜いてきた子どもたちの素敵な姿を見ることができた一日でした。
工夫を凝らした「伝統的な競技」!
運動会に玉入れは付きものですが、時間を区切って、途中に取り入れたダンスは一服の清涼剤のようでした。
今号の掲載内容(運動会)
- 学年があがる毎に力強さを増す「表現」!
- 責任感の表れ!
- 1人1人の真剣な取り組みと成長!
- 練習の積み重ね・・・今やるべき事をやり抜く!
- 悔しいけど悔いはない!嬉しいけど奢らない!・・・そこには絆が!